キーワード : : 気象病

NHK「おはよう日本」にて天気痛・気象病について放送されました(2024/5/28)

NHKおはよう日本
”気象病・天気痛”なぜおこる?対策は?
梅雨の時期に増加する気象病・天気痛についてメカニズムや対策についてお伝えしました。

佐藤の研究による「メカニズム」
引き金となるのは気圧です。
平衡感覚を司る”内耳”が気圧の変化を感じとり、
その影響で神経が刺激され神経伝達物質を放出、
その結果として脳の血管が拡張するとともに炎症物質が放出されて、頭痛を引き起こす。
また、肩こり、倦怠感等も”内耳”が気圧の変化を感じ取り自律神経が乱れて起こる

天気痛チェックリストはこちら

Web Seminarにて講演をしました(2024/5/23)

これからの片頭痛治療を考えるWeb Seminar

「天気痛のつらい痛み・不安の原因と対処法〜片頭痛治療を中心に〜」
演者:佐藤 純

ZOOMによるライブ配信 主催:第一三共株式会社

NIKKEIプラス1に「梅雨の体調不良」の記事が掲載されました(2024/5/18)

日経新聞 NIKKEIプラス1
梅雨の体調不良
梅雨時期の体調不良についての予防&対策について解説しています。
汗をかける体にしておくことも重要です。
水分摂取も工夫しましょう。

講演をしました(2024/5/10)

富山県済生会富山病院「地域連携の会:特別講演」

「天気痛のメカニズムと対策」
演者:佐藤 純

NHK ニュースLIVE! ゆう5時にて冬バテについて解説しました(2024/2/15)

冬バテとは?
寒くなると体温を維持するために多くのエネルギーが必要となります。
寒暖差に身体が対応できていないと自律神経が疲れてしまい寒暖差疲労状態となり、
「冬バテ」になってしまいます


講演をしました「片頭痛診療Up-to-date」(2024/2/2)

片頭痛診療Up-to-date-医療従事者にしってほしい『天気痛』
2024年2月2日
講演1 「天気痛のつらい痛み・不安の原因と対処法〜片頭痛治療を中心に〜
愛知医科大学病院 疼痛緩和外科・いたみセンター 佐藤純 客員教授
1 2 3 4 5... 26 27 28